成績評価について

おはようございます!

セブの朝は早いです!

日本は夏休みに入る頃でしょうか。

児童、生徒、学生の皆さんは成績をいただいたのではないでしょうか。

 

 

そこで、

 

 

今回は、

『評価とは何か』についてシェアしたいと思います!

 

評価とは?

 

小学校、中学校、高校、短大、専門学校、大学と成績というものが常にあり、私たちは先生から評価されて育ってきました。

 

では、その評価とは何なのか?

 

A,B,Cと評価されたり、1〜5で評価されたり、1〜10で評価されたりと学校によって違うでしょう。

 

その評価のほとんどが中間テストや期末テストの点数で決まっていたと思います。

 

 

 

ここで1つ豆知識です。

 

児童、生徒、学生の使い分けはみなさんご存知ですか?

 

児童は小学生、生徒は中高生、学生は大学や短大、専門に通う者を表します。

 

保育園や幼稚園は園児ですね。

 

英語にも student pupil という表現がありますよね。

ほとんどstudentしか使わないと思いますが。

 

大学4年生の時に教育実習をさせていただいて、生徒に教えて評価する側を経験することができたのですが、私はこの人を評価するということが好きではなくて、なぜなら人にはそれぞれ個性があって、優劣をつけるために生きているわけではないと思うからです。

 

一昔前の相対評価では、クラスでAが○人、Bが◯人、Cが◯人と決まっていましたが、

現在は絶対評価の時代です。

 

すなわち、先生が付けようと思えば、全て児童生徒学生に対してAを与えることができる時代なんです。

 

では、この評価(成績)とは何なのか

 

というのを大学の講師が教えてくれたことをシェアします。

 

評価された側は

 

『うわぁ、Cだ。だからこの教科苦手、というか嫌い。』

 

なんてことあったのではないでしょうか。

 

苦手意識が高くなり、より一層嫌いな教科となっていくのではありませんか?

 

このように習った受け手側が対象で、あなたはCだからもっと頑張りなさいって言われますよね???

 

 

 

ですが、、、

 

 

 

今の時代の評価とは、人と人を比較し、優劣をつけるものではなくて、、、

 

 

『先生自身が自分の授業が何点かを付けて、自分の教え方がどれだけ教え子に伝わったのかを振り返る材料です。』

 

 

Cの評価をつけた教え子をどうやってB、あるいはAにしてあげるのか。

 

Bの評価をつけた教え子をどうやってAにしてあげるのか。

 

 

このように、

 

どうしたら、自分の教えたいことを教え子に伝えることができるのか。

 

どうしたら、自分が教えている教科を好きになってもらって、得意になってもらうかを考えるきっかけの1つを提供できるのか。

 

今の教え方では教え子に上手く伝わっていない、次はどうしようか。と、自分の指導力を向上させるために自分自身につけるものです。

 

と。

 

 

 

この考え方が素敵で、世の中こんな先生でいっぱいになったら学ぶことの楽しさを1人でも多くの学び手に伝わるんじゃないかなって思いました!

 

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました(^^)

 

 

 

私の先生っぽい写真

f:id:Kazem:20190717212305j:image

名前の由来

こんにちは、じーこです(^^)v

 

今回は名前『Kazem』の由来について触れようと思います!

 

この名前は私のアラビア語名の『كاظم カーゼム』をそのまま使いました!

意味は我慢強い人、忍耐力のある人という意味です!

 

このブログを我慢強く、継続して更新していこうと思い、私のもう1つの名前を使わせていただきました!

 

ところで、なぜアラビア語名を持っているのかというと、、、

 

 

ボランティアとして中東のアラブ圏に派遣されるにあたって、日本語名よりもアラビア語名を名乗った方が覚えやすくて現地の人に親しみやすいからです。

 

この名前の名付け親は、派遣前に実施される70日間の国内での訓練所でお世話になったアラビア語の先生が、履歴書と私の本名である『こうじ』から音の近いアラブネームを見つけて付けてくれました!

 

この名前のおかげでたくさんのアラブ人と友達になり、楽しい思い出がたくさんできました!

 

日本人として日本で生きてきた『こうじ』とは違う人物を演じることができて、人生を2人分生きているような感覚です!

 

私が肌で感じたアラブ、イスラム教を基に、多くの日本人が勘違いしているイスラム教の文化、人々に対する偏見を変える子ことができたらいいなって思います。

 

名前のように我慢強く、ブログを更新していきます!

応援よろしくお願いします!

 

はじめまして!

じーこです!

 

f:id:Kazem:20190715205236j:image

 

この度ブログを開設しました。

 

神奈川県横浜市に生まれた元気な男の子、じーこ。幼い頃から運動が大好きで、おやつより遊ぶことが優先順位が高かったと両親は言います。

 

3歳から水泳6歳から野球、7年間の水泳と12年間の野球生活。

神奈川県立横浜南陵高校では普通科健康福祉コースで福祉や健康について学び、

日本体育大学では体育学部体育学科、アスレティックレーニングを専攻。トレーナーサークルに所属し学生メディカルトレーナーとして、大学トップアスリートをサポートしました。

大学3年の冬、母親がくも膜下出血で倒れ緊急手術。一命は取り留めたもののいくつもの後遺症が残り介護が必要となりました。

大学4年時と卒業後のフリーター中は家族の介護をしながら、目標だった青年海外協力隊(現JICA海外協力隊)に応募し合格、体育隊員として派遣。

帰国後、英語を集中的に学びたくなり、フィリピンはセブ島に半年間語学留学。

 

このように私が経験した人とは違う人生を、1人でも多くの方にシェアできればと思ったのがブログを開設したきっかけです。

 

私は生まれながらに片眼(右眼)が弱視で、少しハンディのある生活を送ってきました。

また、6歳から始めた野球。小学6年生の夏に右肘が痛み出し、中学2年生の5月に右肘の手術を経験しました。

高校、大学と計3回の手術を受け、その怪我をきっかけにスポーツトレーナーになろうと日体大に進学し、アスレティックレーニングの勉強を始めました。

大学時代は主にサッカー部、バドミントン部、アイスホッケー部を担当したことがあり、様々な競技、選手と関わることができました。

 

大学4年生を迎える頃、そろそろ就活をしなければならない時期に、ふと参加した青年海外協力隊(現JICA海外協力隊)の説明会を受けて、その道に興味を持ち始めました。

在学中、卒業後と2回落ち、3回目の応募で念願の合格通知を受け取りました。

そして、2017年1月〜2019年1月の2年間、体育隊員として派遣していただき、現地では難民キャンプの小学校で体育の先生として活動しました。

安全対策上、国名は控えさせていただきます。ご了承ください。

 

帰国後、2019年2月末〜フィリピンはセブ島最安値で有名な語学学校

3D ACADEMYに半年留学することを決め、現在その途中です。

 

大学3年の冬に母親がくも膜下出血で倒れた直後、今度は祖母が心臓の動脈瘤を患い緊急手術。

後遺症を持つ祖母と母の2人を同時に介護していた学生とフリーター時代の約2年半。

その介護の辛さと、向き合い方、そのことも共有できればと思っています。

 

ブログ初心者ですので、温かくお見守りください。

ブログを通して、たくさんの方とつながりたいです!

ご指導ご鞭撻よろしくお願いいたします。

 

Kazemの由来は次回のお楽しみに(^^)